熊本地震
2016年4月14日以降に熊本県と大分県で相次いで発生した地震のこと。震度7を記録する地震が4月14日と16日に発生し、その後も震度6程度の地震が度々起こるなど大きな災害となった。死者は157人。
記事一覧
-
自説|輸送支援にオスプレイ、懸念の声に疑義
2016年04月20日 |カテゴリ:安全保障, 災害, 自説
熊本地震で輸送支援を開始した米軍新型輸送機MV22オスプレイ。複数の日本メディアは、オスプレイの運用に批判的な記事を相次いで掲載した。避難所の物資が不足していると報道がある中で、オスプレイは長距離滑走路を必要としない垂直
-
自説|熊本大地震 日本人の“強さ”を思い出そう
自然災害ではいかに人間が無力か改めて思い知らされる。14日から16日にかけて、熊本県を中心とした九州地方で大規模な地震が発生した。熊本県では甚大な被害が確認されており、なかでも阿蘇大橋や阿蘇神社の崩落、熊本のシンボルだっ
-
熊本でまた震度6強の地震 大分では避難所設置、余震続く
16日午前1時25分ごろ、熊本県熊本地方で震度6強を観測する地震があった。大分県中部では震度6弱を観測し、現在も余震が続いている。午前3時20分現在、大分県中部では3回緊急地震速報が発令され、余震と見られる体に感じる揺れ
-
熊本県で震度7、大分でも緊急地震速報
4日、午後9時26分ごろ熊本県益城町で震度7の揺れを観測した。大分県中部、南部、西部では震度4、北部では震度3を観測した。震度7を計測したのは、1995年1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、2004年10月2