不登校
学校に登校しない、登校しようとしない児童、生徒、学生。病気によって欠席している者は含まれない。
記事一覧
-
不登校は学校以外の場所で、不足分を補えばよい
2017年12月26日 |カテゴリ:教育
文部科学省が10月26日に公表した調査結果(速報値)によると、平成28年度の小中学校の不登校児童生徒数はおよそ13万4300人、高校の不登校生徒数はおよそ4万8500人だという。高校の中退者は4万7600人で、学校から報
-
黒髪強要問題、学校だけの問題ではない
大阪府の公立高校に通う女子生徒が地毛が茶髪なのにも関わらず、学校側から黒髪強要されて不登校になったとして、女子生徒が220万円の損害賠償を求める訴えを大阪地方裁判所に起こした。この問題はネットやテレビで大きく取り上げられ
-
「笑顔」の合格発表ニュースの裏で「泣く子」たち
受験シーズン本番を迎え、公立高校入試の合格発表がニュースになっている。私もちょうど1年前、公立高校の合格発表が張り出される掲示板の前で、カメラと脚立とメモ帳を手に合格発表の生徒たちを取材していた。笑顔で喜ぶ生徒を見つけて
-
日本型コミュニティ・カレッジ構想 きっと日本にはこういう学校が必要になる
2017年02月11日 |カテゴリ:教育
先日、大学無償化のニュースを記事にした際にご紹介したコミュニティ・カレッジについて改めてお話したい。コミュニティ・カレッジはその地方の「教育の受け皿」となっている。
-
自説|「楽」をすると、いつも「楽しく」ない
ニートである私が書くのもなんだが、いや、ニートであるからこそかもしれない。「楽」をすると、いつも「楽しく」ない。もともと直感的に楽をすることが楽しくないことは感じていた。だから児童会書記になったり、部活動を3つしたりと学
-
自説|人生80年計画を立てるべし 失敗の連続こそ人生だ
2016年10月26日 |カテゴリ:自説
ニートになったことについて、あれこれ言われ、自らもあれこれ思う。ただ、私の人生において、ニートになった時間は必要だった。そこだけは間違いないことだ。もちろん履歴書に傷がつき、大学卒業の資格を得られなかったことで就職活動に