インターネットメディア
インターネットで情報を発信している情報媒体。近年では旧メディアもインターネットメディアに進出するなど、勢力を伸ばしている。しかし、PV稼ぎを目的に過激な論調、捏造、迷惑行為などの問題が多発している。
記事一覧
-
ヤフコメに必要なのは、空気感を打ち破ることだ
2019年02月10日 |カテゴリ:ネット
日本でインターネットを利用している者なら誰もがお世話になっているであろうYahoo!Japan(ヤフー)。日本で最も利用されているポータルサイトで、インターネットブラウザを開くとはじめにアクセスするのはヤフーの人が多いの
-
新聞記者、テレビ記者の括りもなくなり、「ニュース記者」の時代がくる
時代の変化と共に、新たなものが生まれ、古きものが消えていく。それは「発展」を求め続けている人間社会の宿命だ。その宿命は社会の在りようを写し続けてきた「新聞社」や「テレビ」にも容赦なく襲いかかる。
-
PV数至上主義時代のウェブサイト運営、アクセス数ばかり気にして本当に面白いのか
2017年03月28日 |カテゴリ:ネット
「まとめサイト」や「Youtuber」などによる過剰な演出など、ウェブサイト全体でPV至上主義と言ってもいいほど、アクセス数を集めることに最も価値を置いた運営者が多くなってきているように実感する。会社が運営するウェブサイ
-
常論新聞、ウェブサイトを開設
2017年03月1日 |カテゴリ:機能
オピニオンサイト「SHIGEFIKA」(衣田史景編集長)の機関紙「常論新聞」のウェブサイトが1日、公開された。閲覧はSHIGEFIKA会員に限られ、衣田編集長がピックアップした「主要ニュース」や、本格オピニオンサイトへの
-
個人メディアで戦う現代を生きる
インターネットというのは、いわば大海原だ。一昔前は、船頭となるメディア運営者、船の設計士であるプログラマー、船の装飾を担ったウェブデザイナーなど、「海」に携わる人は限られていた。造船技術や航海術も、いまほど進歩はしていな
-
AbemaTV、将棋チャンネル開設 初日は名人戦の挑戦者を決めるA級順位戦を生放送
2017年02月1日 |カテゴリ:IT・ガジェット, ネット, 文化
インターネットテレビ局「Abema TV」で1日から、将棋チャンネルが開設される。将棋チャンネルでは「名人戦」や、その名人戦の挑戦者を決定する「順位戦」などをすべて無料で生中継するという。
-
韓国デマサイト閉鎖、どのようにデマを見極めるか
悪質な虚偽ニュースを流していたウェブサイト「大韓民国民間報道」が閉鎖された。事の発端は17日に同サイトが掲載した<韓国、ソウル市日本人女児強姦事件に判決 一転無罪へ>という記事。短文投稿サイト「ツイッター」などで拡散され
-
キュレーションメディア問題 読者は常に懐疑心を忘れるな
先月下旬、ディー・エヌ・エー(守安功代表取締役)が運営する医療情報を取り扱うキュレーションサイト「WELQ(ウェルク)」が、不正確な内容や著作権侵害のおそれがある記事を大量に配信したとして、同企業が運営する10つのキュレ
-
大分合同新聞は直ちにコラムサイトを開設すべきだ 大分のマスメディアの未来
大分県唯一の県紙「大分合同新聞」。創刊130年を超え、大分県内の朝刊販売部数約21万部は、他の全国紙を抑えシェア率39%を超える第1位だ。ごく小さな事件や警察官や記者たちの身の回りの事件を取り上げた「 (さらに&hell