配信:衣田 史景 2016年4月30日 23時20分配信 | カテゴリ:野球
日本の野球ファンの多くは“生え抜き”にこだわる。FA(フリーエージェント)で選手を獲得し戦力アップを計る球団には「強奪」、「金満球団」と言いがかりをつけ、FA宣言をして移籍した選手には「裏切り者」、「結局は金か」とバッシングをする。一方で、生え抜き選手は球団を問わず評価が高い傾向にあり、総じてプロ野球ファン界は“生え抜き至上主義社会”と言っても過言ではない。
しかし、プロ野球選手というのは「職業・仕事」であり、より良い環境でプレイ出来る球団に移籍することは“プロ”としての目指すべきもので、当然のことだ。プロ野球の世界では評価はすべて「金」となって返ってくる。ボランティアでもなく、自身や家族の生活も掛かっているビジネスだ。契約交渉で揉める選手のことを小馬鹿にする野球ファンが多いが、私はその行為自体はプロとして当たり前のことだと思う。泣き寝入りしやすい雇用者と労働者の関係とは違い、個人事業主としての契約なのである。
そして、プロ野球球団はリーグ優勝や日本シリーズで日本一を目指すことをファンから求められ、義務づけられている。勝負の世界である以上、戦力アップは最優先事項だ。他の球団から勝利を少しでも多く奪うために、より多額の契約金や年俸を払って価値の高い選手を獲得する。自由市場がある国家では、ごく当たり前で正常な働きだ。それを批判するプロ野球ファンというのは、平等な経済感覚を求めているのだろうか。それならばリトルリーグなどのアマチュア野球をみることをおすすめする。
メジャーリーグの力
その生え抜き至上主義のプロ野球ファンたちが決まって言う言葉は「戦力の均衡」である。金持ち球団だけがどんどん強くなり、金がない球団は育て上げた選手をいとも簡単に取られ、一方的に弱体化していくことを問題視しているのだ。しかし、それは金持ち球団が悪いと一方的に言っていいものなのだろうか。厳しい言い方をすれば、有力選手を手放すしかない「球団運営」に問題があるとも言える。金持ち球団が使える金や獲得できる選手の数を制限することなども考えられるが、自由市場でなくなる“プロ”の世界にどれ程の価値があるのだろうか。そうすればさらにメジャーリーグに日本人選手が移籍し、日本プロ野球人気に多大な影響を及ぼすことになる。
現在は地域密着型を経営戦略としている球団が多いが、メジャーリーグにも引けを取らない強大なリーグを作らなければならない。日本にはそれを実現できるポテンシャルがあるのに実にもったいない。世界の野球界はメジャーリーグを運営するMLB(メジャーリーグベースボール)に力が集約しすぎている。IBIF(国際野球連盟)が五輪における野球が競技除外になった影響を受け、補助金が得られないなどの資金難に陥った。その際、MLBから資金援助を受けることになったIBAFは力を失い、国際野球大会は1リーグに過ぎないMLBが主催するWBCに取って代わられた。73年続いた国際野球連盟主催の「IBAFワールドカップ」は幕を閉じたのである。もっともWBC等の国際大会で、リーグ優先する選手が多いアメリカは、MLBで優勝することこそ「ワールドチャンピオン」だと思っているのだろう。野球ファンはこのことこそ問題視すべきだ。

