記事一覧
-
新型肺炎経済対策、「一定の所得減少」条件に疑問 一律にすべきだ
新型コロナウイルスの世界的流行が世界経済に大きな影響を与えている。自粛ムードが広がり経済活動が後退。それに伴い株価の大幅下落、観光産業を中心に「コロナ倒産」や、「派遣切り」という問題が浮き彫りになってきた。経済が行き詰ま
-
新時代は「令和」、希望の持てる時代にするには「寛容の精神」を官民で
2019年04月2日 |カテゴリ:政治・行政
政府は新たな元号を「令和(れいわ)」にすると発表した。皇太子さまが新天皇に即位される5月1日から施行される。
-
記者クラブに対する首相官邸の申し入れは行き過ぎだ
2019年02月6日 |カテゴリ:マスメディア, 政治・行政
5日、新聞労連が首相官邸に対し抗議声明を発表した。昨年12月末、首相官邸が官房長官の記者会見を取材する内閣記者会に対し、「東京新聞記者の質問に事実誤認がある」として文書で申し入れを行った。その動きに対し、新聞労連は「国民
-
森友文書書き換え疑惑、財務省が認める方針
2018年03月10日 |カテゴリ:政治・行政
衝撃的なニュースが飛び込んできた。学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書の書き換え疑惑について、財務省が認める方針を固めたという。共同通信や時事通信などが報じた。
-
国会の質問時間は今のままで良い
2017年11月4日 |カテゴリ:政治・行政
自民党の若手が自民党の国対委員長に対し、国会での質問時間を議席数に応じて配分すべきだと提案している。これは与党の質問時間を増やし、野党の時間を削減するという意味だ。国会の質問時間は多くの議席を占める与党が配慮する形で、多
-
<丸山・橋下騒動>なぜツイッターで罵り合わなければならなかったのか
丸山穂高衆院議員が10月24日に自身のツイッターで所属する日本維新の会の代表選を求める投稿を行ったが、党創設者の橋下徹前大阪市長がその言葉遣いに激怒し、党法律顧問を辞職する騒動に発展した。橋下氏はその後も連日、丸山氏に対
-
<衆院選>希望の党の敗因は排除発言だけではない
2017年10月24日 |カテゴリ:政治・行政
22日に投開票された第48回衆院選は自民、公明両党が過半数を大きく上回る議席を確保し、憲法改正発議に必要な310議席を超えた。解散前には厳しい選挙戦を強いられると見られていたが、蓋を開けてみれば自公が大勝という結果になっ
-
<都民ファ2都議離党>希望の党、このままでは安倍政権の受け皿になれない
2017年10月7日 |カテゴリ:政治・行政
5日、都民ファーストの会の設立メンバー音喜多駿、上田令子両都議が同会に離党届を提出した。両都議は小池氏の都政運営を「ブラックボックスそのものだ」と批判。小池氏の足下がぐらついている印象を有権者に与えることになった。
-
<立憲民主党結成>有権者に分かりやすい3極化は良いことだ
2017年10月3日 |カテゴリ:政治・行政
民進党の枝野幸男代表代行が「立憲民主党」の結成を表明した。枝野氏は会見で「これまで民主党から民進党へ積み上げてきた理念と政策の方向性をブラッシュアップしながら、国民の皆さんの声を受け止める」と述べ、希望の党が排除するとい