記事一覧
-
自説|「土人発言」 問題点を見失うな
沖縄県米軍北部訓練場の工事を巡り、派遣されていた大阪府警の20代の機動隊員2人が反対派の市民に対し、「土人」、「シナ人」と発言した。この発言により、機動隊員は戒告の懲戒処分となり、沖縄県議会の与党会派は機動隊の撤退を要
-
自説|「キモい」と発言する人が嫌いな理由
2016年10月16日 |カテゴリ:自説
人間、誰もがみな苦手な人物は存在する。私とて例外ではない。私が昔から嫌いな人間はすぐに「キモい」と言葉を出す者だ。しかし、残念なことに「キモい」という言葉は私たちの世代や、その下の世代でも蔓延しており、「キモ」という言葉
-
自説|中日新聞想像記事 捏造は許されない
読者から新聞社への信頼を揺るがす暴挙だ。中日新聞社(名古屋市)は12日付の朝刊で、子どもの貧困を扱った連載記事の一部に事実と異なる記事や写真があったとして、関連記事全文と別の記事の写真を取り消し、おわびを掲載した。
-
自説|左翼・右翼と政治的レッテルを貼ることに意味はない
「左派」と「右派」ーー政治を語れば避けては通れない。「政治的立場」を示す政治的スペクトルだ。語源はフランス革命後の国民議会で、左側に座っていた革新的思想の者たちを「左翼」、保守的思想の者たちを「右翼」と呼んだことにはじま
-
自説|<電通社員自殺>ブラック企業を辞めやすい環境整備急げ
大手広告代理店「電通」社員の高橋まつりさん(当時24)が昨年12月に自殺し、原因が長時間にわたる過重労働だったとして労災認定された。 高橋さんは東京大学を卒業し、昨年4月に電通に入社。デ (さらに&hell
-
自説|主張を変節しないことこそ無責任だ
2016年10月11日 |カテゴリ:自説
生きている間に「主張」をする機会は何度も訪れる。現代ではインターネットが普及し、過去にどんなことを主張していたかが分かりやすい時代になった。1つ1つの言葉を慎重に発しなければ「昔、彼は〜〜と主張してい (さらに&hell
-
【七転八起】2016年10月9日
2016年10月9日 |カテゴリ:七転八起
9日、高校時代からの友人が結婚式を挙げる▼結婚とは、基本的に一生を添い遂げるパートナーを見つけることだ。相手と出会い、お互いに好きになり、受け入れ、子どもを産み、育て、死ぬ。このように書くと1人の人間と結ばれるのは、とて
-
自説|監視社会をどう感じるか
ロイター通信は4日、米ヤフーが米情報機関からの要請を受け、同社が提供するサービス「ヤフーメール」の全受信メールをスキャンしていたと報じた。米国といえば元国家安全保障・中央情報局局員のエドワード・スノー (さらに&hell
-
自説|人から好かれようとするべからず
2016年10月6日 |カテゴリ:自説
コーネル大学ステファン・セッチ教授の研究で「容姿端麗な被告人」と「容姿端麗でない被告人」で模擬裁判を行った。すると、容姿端麗ではない人のほうが22%も高く有罪判決を受け、懲役の長さも平均22ヶ月長いと (さらに&hell