記事一覧
-
自説|何事も「余裕」がなければ、まともな判断を下せない
2017年03月27日 |カテゴリ:自説
何事も「余裕」というものが大事だ。余裕さがなければ人はまともな判断や人のために判断をすることができない。災害が起きた時を考えてみればいい。いざ自分の命が失われようとしたら、それまで冷静に他人を慮って行動していた人たちが途
-
自説|人は常に何かを盗んで学ぶ、最初からオリジナリティを追い求めることができるのは天才のみ
2017年03月17日 |カテゴリ:自説
「学んで、活かす」。これを繰り返して人間は成長すると言う。しかし、それは別の言い方をすると盗んでいるのだ。パブロ・ピカソは「凡人は模倣し、天才は盗む」と言った。アイデアや技術を盗み、自分のものにして作品を生み出していった
-
自説|「暇な時間」がないと、じっくりと考えることができなくなる
2017年03月15日 |カテゴリ:自説
常論新聞のサイトを始めてからわずか13日で36記事ものニュース記事を配信した。今まででは考えられないペースだ。様々なニュースが舞い込む中で、情報を整理して記事にするのはかなり時間が掛かる。これまで「暇」だった時間を無理矢
-
個人メディアで戦う現代を生きる
インターネットというのは、いわば大海原だ。一昔前は、船頭となるメディア運営者、船の設計士であるプログラマー、船の装飾を担ったウェブデザイナーなど、「海」に携わる人は限られていた。造船技術や航海術も、いまほど進歩はしていな
-
自説|言論に対して「好き嫌い」で判断する人間にはなりたくない
2017年02月19日 |カテゴリ:自説
私が幼いころから持ち続けてる哲学は「へどがでるほど嫌いな人間でも正しいことを言っていると感じたら、『正しい』と言える人間になりたい」というものである。なぜそんな思いを持ち始めたかというと、自分が恵まれた環境にいたからだ。
-
【編集長雑記】実は私『足し算』が出来ません
恥ずかしながら私、「足し算」が出来ません。いや、もっと言えば「引き算」もできません。もっと正確に言えば「暗算」が出来ないのです。古い計算機能がついていないレジでお釣りを渡す仕事をしていた時は、簡単な計算でも電卓を使ってお
-
自説|「まともな人」になってはならない その理由
2017年02月11日 |カテゴリ:自説
前回の記事(http://shigefika.com/opinion/theory/1099/)の続きになってしまうが、「いい人」であることをやめた理由のもうひとつは
-
自説|精神論はバカにされるが、精神力がモノ言う時代
2017年02月10日 |カテゴリ:自説
「あいつどんな神経してるんだ」と呆れた声を出す場面がある。インターネットを15〜6年もやっていればそんな人間は幾度も見てきた。叩かれても叩かれても、問題発言を繰り返すヤツがいて、その度に「社会正義」と心得違いをしているネ
-
自説|「楽」をすると、いつも「楽しく」ない
ニートである私が書くのもなんだが、いや、ニートであるからこそかもしれない。「楽」をすると、いつも「楽しく」ない。もともと直感的に楽をすることが楽しくないことは感じていた。だから児童会書記になったり、部活動を3つしたりと学